
ポケモンGOの”フィールドリサーチ”は楽しんでいますか?
2018年3月31日からポケモンGOにて”お題をクリアしてリワード(報酬)を貰う遊び方・楽しみ方”が始まりました。
フィールドリサーチとは?
”フィールドリサーチ”は、ポケストップからタスクを手に入れ、クリアする事で、指定のリワード(アイテムやポケモン)をゲットできます。
フィールドリサーチは、課金していない方にとっては、アイテムゲットの手段が増えた事になるので凄くありがたい遊び方・楽しみ方になっています。
フィールドリサーチのタスククリアで、できること
- 高個体値のポケモンをゲットできます!
- 確率アップで色違いポケモンをゲットできます!
- 1日1つタスククリアでスタンプ1つ付きます。
- スタンプ7つで大発見!
- 大発見でレアポケモンをゲットできます!
- 大発見で進化に必要なアイテムをゲットできます!
- 大発見のレアポケモンが入れ替わる日は、朝5時以降に箱を開けましょう!
フィールドリサーチのスタンプを毎日付けられるように、忘れずタスクをクリアしていきたいところ!
フィールドリサーチのタスク内容は、事あるごとに難易度や入手ポケモンが変わります。
レアなタスクを見つけてクリアして、高個体や色違いポケモンをゲットしましょう!
当記事では、ポケモンGOの「フィールドリサーチ」について、タスクパターンや大発見でゲットできるポケモンなどを紹介します。
スポンサーリンク
フィールドリサーチのタスクパターン!

フィールドリサーチをするには、ポケストップからタスクを手に入れます。
同時にできるタスクは3つで、難しそうと思ったタスクは削除して別のタスクを手に入れる事ができます。
リワード(報酬)は、経験値(XP)・ほしのすな・アイテムだったり、個体値のやや高いポケモンのゲットチャレンジ権などがあります。
- 指定されたポケモンを捕まえる
- 指定された属性のポケモンを捕まえる
- グレートスローを3回連続で成功させる
- 天候ブーストしているポケモンを複数捕まえる
- 卵を指定数、孵化させる
- ジムバトルで指定数勝つ!
- 訪れた事のないポケストップを指定数回す
タスク内容と報酬の組み合わせは常に同じではありません。

”レベル3以上のレイドに1回勝つ” … ほしのすな2,000
”天候ブーストを受けているポケモンを20匹捕まえる” … ポケモンゲットチャレンジ!
”炎タイプのポケモンを3匹捕まえる” … ポケモンゲットチャレンジ(高個体値のマグカルゴだった)

”ナイススローを5回投げる” … モンスターボール5つ
”飛行タイプのポケモンを3匹捕まえる” … ズリのみ3つ

”ノーマルタイプのポケモンを10匹捕まえる” … ズリのみ6つ

”ジムで3回バトルに勝つ” … ポケモンゲットチャレンジ!
”グレートスローを3回連続で投げる” … ポケモンゲットチャレンジ!(苦労したのにアーボ)
”グレートスローを3回投げる” … ポケモンゲットチャレンジ!

”カーブのグレートスローを3回投げる” … ズリのみ9つ
”毒タイプのポケモンを3匹捕まえる” … ポケモンゲットチャレンジ!(ベトベター)
”キモリかミズゴロウ3匹を捕まえる” … ポケモンゲットチャレンジ!

”訪れたことがないポケストップ3個を回す” … ポケモンゲットチャレンジ!
等々、私が手に入れたフィールドリサーチのタスクの一部ですが、継続してアップしていきます。
苦戦したフィールドリサーチ
私が一番苦戦したフィールドリサーチのタスクは、”グレートスロー3球連続”のタスク!
ふ~何匹のポケモンに何球ボールを投げたことだろうか?2球連続まではグレート出せるのに、3球連続はかなり難しかった。ようやくクリアした時はエクセレントスローでしたが、かなり苦労したのに報酬が”アーボ”で屍になりました(汗)
スペシャルリサーチのタスクより難易度高いと思った”グレートスロー3球連続”タスクでした(笑)

フィールドリサーチのタスクをクリアした数は、メダルのランクにカウントされます。金(ゴールド)を目指しましょう!
大発見!レアポケモン入れ替え日の受け取りは朝5時以降に!

フィールドリサーチは、1日1つでもタスクをクリアすればスタンプが貰えます。

このスタンプを7つ集めると大発見のリワード(報酬)としてレアポケモンのゲットチャレンジ権が与えられます。
タスクをたくさんこなせない方は、簡単なタスクだけにしぼって、1日1つタスククリアでスタンプを付けていきましょう!

ポケモンGOにフィールドリサーチが実装されて7日目。
簡単なタスクをクリアして7つ目のスタンプをゲット!

遂にスタンプを7つ集めたリワード(報酬)が何なのか?この目で見れる事に!

フィールドリサーチ完了!リワードを受け取るをドキドキしながらタップ!

すると、いくつかアイテムを貰って、楽しみにしていたポケモンゲットチャレンジへ!

うぉぉぉぉぉぉぉ!噂にもありましたが、フィールドリサーチの大発見の最初のリワード(報酬)は”ファイヤー”でした!!!
大発見のリワードを受け取るのは入れ替え日の朝5時以降に!

大発見による伝説ポケモンの入れ替え日はポケモンGO公式からアナウンスがあります。
注意したい点は、大発見による伝説ポケモンの入れ替え日は、朝5時以降にリワードを受け取るをタップすること。入れ替わった新しいポケモンをゲットできます。
例えば、伝説ポケモンの入れ替え日が6月2日だとすれば、6月1日に7つ目のスタンプをゲットして6月2日5時以前まではリワードを受け取るをタップしちゃいけません。朝5時以前だとこれまでと同じポケモンが出現します。
スタンプを7つゲットしてもポケモン入れ替え日は朝5時以降まで待っておきましょう!
フィールドリサーチの大発見でゲットできるレアポケモン
フィールドリサーチの大発見でゲットしたレアポケモンを紹介します。
大発見のポケモンは、月に一度入れ替わる流れになってます。よって、ひと月にゲットできるポケモンは3~5体です。
2018年4月「No.146 ファイヤー」

2018年4月から実装されたフィールドリサーチ。最初の大発見でゲットできたポケモンは”ファイヤー”でした。
私は伝説レイドバトルはグラードンから始めたのでファイヤーはゲットした事が無く、図鑑を埋められて嬉しかったです。
2018年5月「No.145 サンダー」

2018年5月の大発見では、「サンダー」が登場!
フィールドリサーチに「でんき・ひこうタイプ」のポケモンをテーマにしたタスクが追加されました。
2018年6月「No.144 フリーザー」

2018年6月の大発見では、「フリーザー」が登場!
フィールドリサーチに「みずタイプ」のポケモンをテーマにしたタスクが追加されました。
2018年7月「No.143 カビゴン」
2018年7月の大発見では、まさかの「カビコン」が登場!

”のしかかる”という技を覚えたカビコンをゲットできます!
これまで復刻伝説ポケモンが登場してたので、がっくりきたトレーナーもいるかも?w
2018年8月「No.243 ライコウ」
2018年8月の大発見は、「ライコウ」が登場!

伝説三鳥と同じく伝説三犬も図鑑未登録だったので、再び登場してくれて嬉しかったです。
余裕ができて、AR+モードで遊ぶようになりました(笑)
【ポケモンGO】AR+モードの遊び方とオフにする設定方法
2018年9月「No.244 エンテイ」

2018年9月の大発見は、「エンテイ」が登場!
2018年10月「No.245 スイクン」

2018年10月の大発見は、「スイクン」が登場!
2018年11月「No.292 ヌケニン」
2018年11月の大発見では、第三世代ホウエン地方の”ヌケニン”が登場!

原作を知らないのでヌケニンがどんな存在でどんな立ち位置かはわかりませんが、図鑑を埋めれて良かったです。
フィールドリサーチのタスクでは、ツチニンゲットのタスクが始まりました。
ツチニンの飴を貯めればテッカニンに進化できます。
テッカニンを進化させたらヌケニンになる…そう思ってましたが違いましたw
ポケモンGOの「フィールドリサーチ・大発見」は、1年間でスタンプ7つを集めるのは約50回できるので、約50回レアポケモンをゲットできる計算になります!
仕様が変わっていくかも知れませんが、レアポケモンを逃さないように1日1タスククリア必須でスタンプを付けていきましょう!
目的のタスクをクリアし続けたい方は不要なタスクは削除していきましょう。効率アップのため。
【ポケモンGO】フィールドリサーチのタスクの削除方法!
ここまで、ポケモンGOの「フィールドリサーチ」について、タスクパターンやゲットできるポケモンなどの紹介でした。
あ、フィールドリサーチはポケモンGOプラスを使うと効率大幅アップです♪
【ポケモンGO】自動でポケモンをゲットして経験値(XP)・アメ・星の砂を稼ぐ方法
フィールドリサーチのタスククリアにポケモンGOプラスを活用していきましょう!
”フィールドリサーチ”と同時に特別なポケモンをゲットできる”スペシャルリサーチ”も始まりました。
ウィロー博士からの研究調査の手伝いをする事で特別なポケモンを発見し、捕まえる事ができます。
【ポケモンGO】ミュウの入手方法!スペシャルリサーチで捕まえた流れ
【ポケモンGO】セレビィを捕まえたレポート!個人的セレビィタスク攻略法?
参照 ポケモンGO
フィールドリサーチとはまた違ったタスクがあったり、難易度も違うので楽しめます♪
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・コメント機能は予告なく廃止する場合があります。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。